営業時間: 10:00~17:00(時間外は要相談) 定休日: 日曜日
暮らしを楽しむ家づくり
新しい家になったら
収納をたくさん作っったら、片づく!
。。。ではありません!
お金をかけて新築、リノベべ-ション(リフォーム)をするのに、建てた後に
「ここが使いづらい。。。」
「ああしておけばよかった。」
など後悔の声をよく聞きます。
お金と時間をかけて造った家なのに、使いづらいとストレスを感じるのは悲しすぎる。
といろ と他サービスとのちがい 間取りのセカンドオピニオン
家族構成、ライフスタイル、脳の特性に合わせた『人が主役』の間取り・収納提案。
そこで暮らす人が本当に心地いい空間を手に入れる為にクライアントと一緒に考え、収納から暮らしと空間をデザイン提案します。
レジデンシャルオーガナイザーは、「リフォーム・新築・転居」等、ライフステージが変化する際、クライアントの理想の生活を現実化するために、 「思いを引き出し、わかりやすく整理し、何が必要か分類し、明確なゴールを決め、かたちにする」ことをお手伝いします。
実家は築320年の木造建築の屋敷。土間や井戸がある家で、段差も多いく、お風呂は離れ。北向きに建てられ、天井の高い家は冬は寒い。
暮らしづらい家で育った経験から、暮らしを楽しむ家づくりをサポート。
ワンオペ家事と育児と仕事。発達障がいの息子を育てながら介護をこなす。
忙しい暮らしの中で、ライフオーガナイズと出会、感情まで整理し、しあわせと感じることが出来るようになりました。
資格取得後、クライアントの片づけサポートをしていく中で、「家が片づけを邪魔している」と感じるようになります。
人を主役と考え、そこで暮らす人が本当に心地いい空間を手に入れる為のレジデンシャルオーガナイザイースキルで、暮らしを楽しむ家づくりをお手伝いします。現在のお住まいの片づけサポートから、新しい家は暮らしやすいものなのかのを伺い、使いやすい動線や収納プランをご提案。
設計・施工業者様とのお打合せ同行など、家づくりの段階に応じてご相談可能。
片づけサポート・不登校相談も対面・オンライン可能。
はじめまして。「心によりそうお片づけ といろ」代表
マスターライフオーガナイザー・レジデンシャルオーガナイザーの武田悦子です。
長崎県対馬にある実家は江戸時代、城に宿泊する客人を接待する藩の施設「お使者宿」。
築320年超えの木造建築の家は土間や井戸があり、お風呂は離れ。段差も多く、開口が北向きで冬は寒い。
暮らしづらい家で育ち、『どうしたらもっと暮らしやすくなるのだろう』と考えるようになる。
その為、小学生の頃の憧れは鉄筋コンクリート。20代後半で憧れの鉄筋コンクリートマンションを購入するも、結婚・出産~子育て、仕事復帰で、物でいっぱいになった家が片づけられず、ストレスを感じる。
そんな時、思考の整理から始める片づけ。ライフオーガナイズに出会い、資格を取得。
ライフオーガナイザー認定講座を受講中、脳の特性を学び、次男の発達障がいに気づく。
資格取得後は、片づけで『暮らしを楽しむ家づくり』をモットーに、ご自身が発達障がいという方、お子さんが発達障がいというの方の心によりそい、片付けしやすい方法を一緒に考えながら、訪問・オンラインでのサポートを行う。
マスターライフオーガナイザー(認定講師)資格取得後は、認定講師としてライフオガナイザーⓇ協会 公認・表記講座開催。
また実家での経験をもとに、家に合わせた暮らし方ではなく、人に合わせた家づくりができるよう、レジデンシャルオーガナイザーの資格を取得し、新築、リフォーム時、間取りや収納提案、インテリアのご提案。